資本主義は越えられないのか – 加速主義について(政治篇)- 2019/08/24 by Ω No comments 高橋一行 「資本主義の終わりを想像するよりも世界の終わりを想像する方がたやすい」(ジェイムソンp.13)という文言は、加速主義について語られるときに誰もが使うものであ Continue reading →
いしいひさいちから学ぶ政治学(3)――位階制組織における民主主義 2019/08/08 by Ω No comments 田村伊知朗 いしいひさいち『鏡の国の戦争』潮出版、1985年、76-77頁。 この漫画の面白さは以下の点にある。それは、軍隊に多数決原理が導入されてい Continue reading →
生き物語ー自然は尋常ではない!54話「或るカエル君にまんまと騙されました」 2019/08/01 by W No comments 若生のり子(NORIKO WAKO) 深夜のワンコ散歩での出来事でした。 毎晩40~50分づつ2匹(ラブラドール牡、12歳32㎏・13歳40㎏)と散歩しています 午前0時半をまわった二匹目のワンコと遊歩道を Continue reading →
『モミクシの東京ミッション』ノート 2019/07/30 by Ω No comments ―—NHK東京児童劇団第46回公演―― 森忠明 一九七三年、二十四歳の春に児童演劇脚本でNHK賞をもらってから半世紀近く、NHK東京児童劇団二百人の少年少女のために Continue reading →
❝ Overcome chaos 3 ❞ another versions=若生のり子作品展(現代美術) 2019/07/28 by W No comments 若生のり子(NORIKO WAKO) Continue reading →
シャカリキにならずボチボチ行けばよい 2019/07/26 by Ω No comments 森忠明 いまも引きずっているもの こんど、小五の教科書に載った『その日が来る』という作品は、二年ほど前に書いたものです。子どものころの失敗談といったものを、ぼくにしては Continue reading →
「1945年1月28日、ウィーン」(フルトヴェングラーとナチズム) 2019/07/20 by Ω No comments 積山 諭 二度目の世界大戦で人類の殺し合いが世界中で生じた時に〝音楽の都〟では不安の渦中で指揮者とオーケストラ、聴衆が精神と心を共振させながらコンサート会場で強烈な時空間を共有してい Continue reading →
❝ Overcome chaos 2 ❞ another versions=若生のり子作品展(現代美術) 2019/07/16 by W No comments 若生のり子(NORIKO WAKO) Continue reading →
2019年春 中国・撫順ちょっと旅 2019/07/10 by Ω No comments 藤井建男 三月末から5日ばかり私的な用事で中国・遼寧省撫順市に5日間行ってきました。『黄泥街』(残雪著 白水社新書 2018刊)をバックに入れて。用件もありましたので本に没頭するわけにいきません Continue reading →