大類伸『ルネサンス文化の研究』を読む―読書ノートの時代(95) 2025/09/27 by Ω No comments 石塚正英 まえおき 大類 伸『ルネサンス文化の研究』清水弘文堂、1971年(初版1937年)からの【引用】と【注記】。〔 〕付きの小見出しは引用文に関係するもので Continue reading →
大類伸『史学概論』1941(初1932)を読む―読書ノートの時代(94) 2025/09/20 by Ω No comments 石塚正英 まえおき 大類伸『史学概論』共立社、1941(初1932)年、からの【引用】と【注記】。文中の「/」は改行を示す。下線は引用者による。引用に際し、(中略) Continue reading →
大類伸『西洋中世の文化』1953(初1925)を読む―読書ノートの時代(93) 2025/09/13 by Ω No comments 石塚正英 まえおき 大類伸『西洋中世の文化』冨山房、1953(初1925)年、からの【引用】と【注記】。文中の「/」は改行を示す。下線は引用者による。引用に際し、(中 Continue reading →
ガイア・ヴィンス『進化を超える進化』を読む―読書ノートの時代(92) 2025/09/06 by Ω No comments 石塚正英 まえおき ガイア・ヴィンス、野中香方子訳『進化を超える進化―サピエンスに人類を超越させた4つの秘密』(原題:TRANSCENDENCE: How Human Continue reading →
ハイゼンベルク『部分と全体』を読む―読書ノートの時代(91) 2025/09/01 by Ω No comments 石塚正英 まえおき 私は、1970年から読書ノートを執り続けて今日に至っている。手書き時代も含め、そのノート群から主だったもの90点を選んで「読書ノートの時代」と題し Continue reading →
真の自己は身体を離れない―王陽明『伝習録』を拾い読む 2025/08/06 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 中国明代の儒学者王陽明(1472-1529、陽明は号で、本名は守仁)は単なる官僚士大夫ではなく、むしろ民衆世界を哲学する人だった。浙江省出身の彼 Continue reading →
釈尊思想の原初性―人間(原初)から如来(文明)へ 2025/07/23 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 直近の拙稿「道元と日蓮のリアリズム―仏舎利・坐禅・地涌の菩薩」において、私は以下のような結語を綴っておいた。①「法華経」はイメージの世界だとして Continue reading →
道元と日蓮のリアリズム―仏舎利・坐禅・地涌の菩薩 2025/07/14 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 旧高田藩の城下町に生まれ育った私は、幼い頃、大寒の夜な夜な、うちわ太鼓を叩きお題目「南無妙法蓮華経」を唱えつつ拙宅前の雁木通りを足早に行き交う Continue reading →
死にゆく人間釈尊―フレイザー『金枝篇』と親鸞「正信偈」を参考に 2025/07/01 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 本稿は、前稿「空海〔即身成仏〕に関する〔身体知〕的考察」の姉妹編である(☆01)。この数年、私は研究活動において、人類の生活と思考の圏域を以下 Continue reading →
空海〔即身成仏〕に関する〔身体知〕的考察 2025/06/24 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 論題に記されている〔身体知(bodisophy)〕のうち「知(sophy)」の部分は、通常なら身体でなく頭脳・精神に関係する。これはギリシア語由来で、内容として Continue reading →