老いの解釈学 第13回 精神分析理論は老いの解釈に役立つのか 2025/04/11 by Ω No comments 高橋一行 精神分析理論は老いの解釈に役立つのかという問いを立てる。 その際に、臨床家でない私が、とりわけ哲学的関心から精神分析を論じることの是非がまず課題 Continue reading →
人はなぜ学問するか―数学者エヴァリスト・ガロアを事例に 2025/04/05 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 今から10年程以前になるが、『科学するこころを開くScience Window』(2015年冬号)という雑誌で特集記事「なぜ数学を学ぶの?」を Continue reading →
老いの解釈学 第12回 ボーヴォワールはサルトルよりも優秀だ 2025/04/01 by Ω No comments 高橋一行 ボーヴォワールの『老い』が面白い。『第二の性』もそうだったが、誰も主題となり得るとは考えなかったテーマをとり挙げ、それについての膨大な資料を集め、あらゆる角度から考察をす Continue reading →
非ポリス的自由人アリスティッポスと非ソクラテス的思索者F. ベーコン 2025/03/22 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 紀元3世紀に、古代ギリシアの哲学者とその諸潮流に関する概説書『ギリシア哲学者列伝』を著したディオゲネス・ラエルティオスは、同書の冒頭でこう記し Continue reading →
老いの解釈学 第11回 武士道とは長生きすることと見つけたり 2025/03/19 by Ω No comments 高橋一行 私は居合の稽古をしている。戦国時代に発祥した居合道は、江戸時代にその作法や術技が洗練されて、現代に伝わっているものである。 さて何度も書いている Continue reading →
量子力学は科学でなく技術である―パイディアの欠如 2025/03/10 by Ω No comments 石塚正英 はじめに―問題の所在 すでに好奇心の芽生えている人は別として、ある現象や出来事、物事にふと関心を抱いた人は、「なぜ」と質問されても、「ほんの気紛れさ」と Continue reading →
老いの解釈学 第10回 ぼけと利他とアナーキー 2025/03/07 by Ω No comments 高橋一行 伊藤亜紗と村瀬孝生の共著『ぼけと利他』を読む。まず村瀬は、ぼけという言葉を意識的に使う。意識的と書いたのは、ややもすればこの言葉は差別用語だと言われるかもしれず、認知症と Continue reading →
クアンタム(量子)とプシュケー(魂魄) 2025/02/24 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 半世紀を超えるわが研究歴において、キーワードとなってきたものが幾つかある。著作のタイトルを飾りもした。その一つは〔歴史知〕である。我々に馴染み Continue reading →
老いの解釈学 第9回 日本ではなぜ老いの本が多いのか 2025/02/19 by Ω No comments 高橋一行 帰国している。今回から第二部に入る。 日本に戻って、あらためて驚いたのは、老いに関する本が多く出版されていることだ。本屋や街の図書館に行くと、そ Continue reading →
政治的暴力と社会的抗力の区別――クルド人社会をヒントに 2025/02/12 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 日本全土が、いや世界各地がコロナ災禍のパンデミックに見舞われたのは2019年末からだが、その年の2月、私は、当時定期購読していた雑誌『季刊ピー Continue reading →