• 想い
  • 談・論
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 談話室
  • 現代世界
  • アート(Art)
  • インフォ
  • 窓口
  • 記事検索
  • 投稿規定

「所有しないで使用する」アガンベンを読む (1) -『他者の所有』補遺 (1) –

2015/06/08 by 高橋一行
One comment
高橋一行 G. アガンベン (1942 – ) は、ネグリと並んで人気のあるイタリアの哲学者である。著作は、20冊近くが翻訳されているが、私がここで扱うのは、以下の4部作を構成する5冊の翻訳である。この4部作 Continue reading →

日本の大学生のみじめな歴史認識と未熟な男女平等意識

2015/05/05 by 安川寿之輔
No comments
─26年間のアンケート調査を通して   安川寿之輔 はじめに─深刻な学生像  名古屋大学旧教養部時代の私の1989年以来の社会思想史の講義(「日本の社会と歴史」)受講者(ほぼ毎年100~150名)を対象とする1 Continue reading →

「福沢諭吉神話」解体の道のり① 

2015/04/17 by 安川寿之輔
No comments
安川寿之輔   はじめに―福沢諭吉研究のきっかけ  今からちょうど半世紀前、1964年に私が初めて『学問のすすめ』を読んだのは偶然のきっかけによる。水田洋 (当時名大経済学部教授、現、学士院会員) から『日本の Continue reading →

サルトルとフーテンの寅(最終講義) (下)

2015/02/01 by 永井 旦
2 comments
永井 旦   (中)より続く    もう余り時間が無くなりましたのでいきなり結論に行きます。今の文化状況、政治状況がどうなっているのかというと、流浪の民というのは確かにいます。はっきり言うならば、難民 Continue reading →

サルトルとフーテンの寅(最終講義) (中)

2015/01/31 by 永井 旦
2 comments
永井 旦   (上)より続く    それで、時間が大分押してきたので、話を「寅さん」の方に移そうと思います。(笑) 何故これが寅さんと結び付くのか? 寅さんというのはさすらいの人間です。決して定住しま Continue reading →

サルトルとフーテンの寅(最終講義) (上)

2015/01/29 by 永井 旦
One comment
永井 旦    どうも皆さん、お久しぶりです。最終講義と言いましても、皆さん方は学生という感じでもないし、かと言って、単なる市民講座の聴衆でもないし。(笑) 市民講座などですと、必ず「頷きおばさん」が居て、僕が Continue reading →

ゾルゲ事件の端緒をめぐる諸問題

2014/11/12 by 渡部富哉
No comments
渡部富哉   満州日日新聞(昭和十二年一月二十一日号) この資料の発掘によって、川合貞吉の著述した「満州国際諜報団事件」が、全くの虚構であることが分かった。(「翻訳集」第40号論文参照)   「事件発 Continue reading →

我々にとっての「柔弱」の意味

2014/09/21 by 西兼司
No comments
西兼司   一、『老子』のイメージ  今、手元に、講談社学術文庫(平成9年)・金谷治(1988年)訳註『老子』と岩波文庫(2008年)・蜂屋邦夫訳注『老子』の二冊がある。金谷版も凡例で、「底本は王弼(おうひつ) Continue reading →

他者の所有 -ヘーゲルの余白に- (3) 他者が所有する

2014/09/18 by 高橋一行
One comment
高橋一行 (2)より続く  第3節は、新宮一成の『ラカンの精神分析』を主として分析する。その前に、すでに、私たちは、彼の、「所有の病理」という短い論文を取り挙げている。もう一度、それを見る。本稿そのものが、所有の病理に始 Continue reading →

他者の所有 -ヘーゲルの余白に- (2) 他者を所有する

2014/09/18 by 高橋一行
2 comments
高橋一行 (1)より続く  精神科医の津田均は、鬱親和者についての、その短いエッセイの中で、デリダのレヴィナス批判に言及している。つまり鬱親和者の理解に、このデリダの難解な論文を読解することが、役立つのではないかというこ Continue reading →
  • «
  • ‹ Prev
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • Next ›
  • »

タグ

Contemporary art Gloves NORIKO WAKO photograph 『ハイティーン詩集』 『失われた時を求めて』 カマキリ カント サルトル ジジェク ハンダラ ヘーゲル マルセル・プルースト ラカン 丸山眞男 公共交通 写真 写真・photograph 安川寿之輔 戦後国権 所有 日本国憲法 森忠明 池田龍雄 無限判断 現代美術(コンテンポラリー・アート) 生き物語 田島和子(KAZUKO TAJIMA) 田村伊知朗 病の精神哲学 相馬千春 石塚正英 積山 諭 老いの解釈学 若生のり子 蒲地きよ子 藤井建男 西兼司 路面電車 身体 身体の所有 雪 高橋一行 鬱 鳴海游

カテゴリー

アーカイブ

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

© 2025 公共空間 X | Design by Opencodez Themes