• 想い
  • 談・論
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 談話室
  • 現代世界
  • アート(Art)
  • インフォ
  • 窓口
  • 記事検索
  • 投稿規定

病の精神哲学2  カントの「心の病」論

2017/12/13 by 高橋一行
No comments
高橋一行   1より続く  カントは48歳(1772年)から晩年まで途切れることなく、「人間学」の講義をしている。そして74歳(1798年)になってから、その講義をまとめた『実用的見地から見た人間学』(以下『人 Continue reading →

病の精神哲学1 ヘーゲルの構想力論 

2017/11/15 by 高橋一行
No comments
高橋一行     すでに前著『所有しないということ』の最終章において、私自身の精神哲学と自然哲学を書きたいと言い、それは「偶然の自然哲学」と「病の精神哲学」という題になるだろうということを示しておいた。いよいよ Continue reading →

「戦前回帰」を考える(三)――昭和の「超国家主義」とは何だったのか?

2017/09/05 by 相馬千春
One comment
――丸山眞男、橋川文三、久野収と鶴見俊輔の「超国家主義」論を踏まえて―― 相馬千春   (二)より続く。   五、「超国家主義」をどう理解するか?    本稿は<「戦前回帰」を考える>という Continue reading →

戦後国権論として憲法を読む(第10回)本説 第五章  無理筋の「国民主権論」を語る

2017/08/18 by 西兼司
One comment
―――第10条における「主権者国民の不存在」による第三章全体の混乱―――(4)   第9回より続く。   西兼司   第3節の補 アメリカ、フランス、ドイツ憲法における「主権」、「国民」、「 Continue reading →

戦後国権論として憲法を読む(第9回)本説 第五章  無理筋の「国民主権論」を語る

2017/07/27 by 西兼司
No comments
―――第10条における「主権者国民の不存在」による第三章全体の混乱―――(3)   第8回より続く。   西兼司   第3節 国民主権に必要な具体的課題・「天皇主権規定」と多衆国民の課題 & Continue reading →

戦後国権論として憲法を読む(第8回)本説 第五章 無理筋の「国民主権論」を語る

2017/07/19 by 西兼司
One comment
―――第10条における「主権者国民の不存在」による第三章全体の混乱―――(2)   第7回より続く。   西兼司   第2節 第10条の意義とその批判の不在   (一)「日本国民た Continue reading →

「戦前回帰」を考える(二)――「教育勅語」から「霊魂主義」的国体論へ

2017/07/16 by 相馬千春
One comment
――小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』を手掛かりに―― 相馬千春   (一)より続く。   三、「教育勅語」から「霊魂主義」的国体論へ    「教育勅語」の策定に関わった井上毅や元田永孚は〈儒 Continue reading →

戦後国権論として憲法を読む(第7回) 本説 第五章  無理筋の「国民主権論」を語る

2017/07/10 by 西兼司
One comment
―――第10条における「主権者国民の不存在」による第三章全体の混乱―――(1)   第6回より続く。   西兼司   第1節 憲法原理たる「国民主権」の憲法における不在 第2節 第10条の意 Continue reading →

「戦前回帰」を考える(一)――「教育勅語」の何が問題か?

2017/05/30 by 相馬千春
No comments
――小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』を手掛かりに―― 相馬千春   一、「教育勅語」をどのように批判するか?    最近「教育勅語」が話題となったのは、園児に「教育勅語」が暗唱させる幼稚園の存在が明ら Continue reading →

「ミサイルが飛んでくる?!」――安全保障の危機の本質はどこにある?

2017/04/19 by 鳴海 游
No comments
鳴海 游                                        1.ミサイルが飛んでくる?!  空母カール・ビンソン(USS Carl Vinson)を中心とする米艦隊が朝鮮半島周辺に向 Continue reading →
  • «
  • ‹ Prev
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • Next ›
  • »

タグ

Contemporary art Gloves NORIKO WAKO photograph 『ハイティーン詩集』 『失われた時を求めて』 カマキリ カント サルトル ジジェク ハンダラ ヘーゲル マルセル・プルースト ラカン 丸山眞男 公共交通 写真 写真・photograph 安川寿之輔 戦後国権 所有 日本国憲法 森忠明 池田龍雄 無限判断 現代美術(コンテンポラリー・アート) 生き物語 田島和子(KAZUKO TAJIMA) 田村伊知朗 病の精神哲学 相馬千春 石塚正英 積山 諭 老いの解釈学 若生のり子 蒲地きよ子 藤井建男 西兼司 路面電車 身体 身体の所有 雪 高橋一行 鬱 鳴海游

カテゴリー

アーカイブ

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

© 2025 公共空間 X | Design by Opencodez Themes