• 想い
  • 談・論
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 談話室
  • 現代世界
  • アート(Art)
  • インフォ
  • 窓口
  • 記事検索
  • 投稿規定

滝寺不動と毘沙門堂

2025/05/03 by Ω
No comments
――第19回くびきのフィールド見学会(頸城野郷土資料室主催)報告――   石塚正英(見学会案内人)      民俗調査を目的として初めて私が滝寺不動と毘沙門堂(上越市大字滝寺)に出 Continue reading →

老いの解釈学 第14回 性

2025/04/29 by Ω
No comments
高橋一行      本シリーズ前々回で取り挙げたS. ボーヴォワールの『老い』において、老人の性を論じるために、谷崎潤一郎のふたつの小説、『鍵』と『瘋癲老人日記』が取り挙げられる。今回は、こ Continue reading →

生活世界の科学技術論―ゲーテの自然観を援用して

2025/04/19 by Ω
No comments
石塚正英   はじめに      2011年3月の東日本大震災と福島第一原発事故を機に、私は当時勤務していた東京電機大学理工学部で、「ローテクを楽しむ21世紀」とか「きのうのハイテ Continue reading →

老いの解釈学 第13回 精神分析理論は老いの解釈に役立つのか

2025/04/11 by Ω
No comments
高橋一行      精神分析理論は老いの解釈に役立つのかという問いを立てる。    その際に、臨床家でない私が、とりわけ哲学的関心から精神分析を論じることの是非がまず課題 Continue reading →

人はなぜ学問するか―数学者エヴァリスト・ガロアを事例に

2025/04/05 by Ω
No comments
石塚正英     はじめに      今から10年程以前になるが、『科学するこころを開くScience Window』(2015年冬号)という雑誌で特集記事「なぜ数学を学ぶの?」を Continue reading →

老いの解釈学 第12回 ボーヴォワールはサルトルよりも優秀だ

2025/04/01 by Ω
No comments
高橋一行      ボーヴォワールの『老い』が面白い。『第二の性』もそうだったが、誰も主題となり得るとは考えなかったテーマをとり挙げ、それについての膨大な資料を集め、あらゆる角度から考察をす Continue reading →

非ポリス的自由人アリスティッポスと非ソクラテス的思索者F. ベーコン

2025/03/22 by Ω
No comments
石塚正英     はじめに      紀元3世紀に、古代ギリシアの哲学者とその諸潮流に関する概説書『ギリシア哲学者列伝』を著したディオゲネス・ラエルティオスは、同書の冒頭でこう記し Continue reading →

老いの解釈学 第11回 武士道とは長生きすることと見つけたり

2025/03/19 by Ω
No comments
高橋一行      私は居合の稽古をしている。戦国時代に発祥した居合道は、江戸時代にその作法や術技が洗練されて、現代に伝わっているものである。    さて何度も書いている Continue reading →

量子力学は科学でなく技術である―パイディアの欠如

2025/03/10 by Ω
No comments
石塚正英     はじめに―問題の所在      すでに好奇心の芽生えている人は別として、ある現象や出来事、物事にふと関心を抱いた人は、「なぜ」と質問されても、「ほんの気紛れさ」と Continue reading →

老いの解釈学 第10回 ぼけと利他とアナーキー

2025/03/07 by Ω
No comments
高橋一行      伊藤亜紗と村瀬孝生の共著『ぼけと利他』を読む。まず村瀬は、ぼけという言葉を意識的に使う。意識的と書いたのは、ややもすればこの言葉は差別用語だと言われるかもしれず、認知症と Continue reading →
  • ‹ Prev
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next ›
  • »

タグ

Contemporary art Gloves NORIKO WAKO photograph 『ハイティーン詩集』 『失われた時を求めて』 カマキリ カント サルトル ジジェク ハンダラ ヘーゲル マルセル・プルースト ラカン 丸山眞男 公共交通 写真 写真・photograph 安川寿之輔 戦後国権 所有 日本国憲法 森忠明 池田龍雄 無限判断 現代美術(コンテンポラリー・アート) 生き物語 田島和子(KAZUKO TAJIMA) 田村伊知朗 病の精神哲学 相馬千春 石塚正英 積山 諭 老いの解釈学 若生のり子 蒲地きよ子 藤井建男 西兼司 路面電車 身体 身体の所有 雪 高橋一行 鬱 鳴海游

カテゴリー

アーカイブ

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

© 2025 公共空間 X | Design by Opencodez Themes