なぜ「新しい公共空間」か 連載③ ―近代日本人の「考え方」を考える― 2014/04/21 by 相馬 千春 No comments 相馬千春 連載②より続く 五、近代日本人の「考え方」を考える――小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』を踏まえて―― 1.「会読」の解体 前回(四)見たように、江戸期の会読(文芸的公共空間)からは Continue reading →
私のマルセル・プルースト研究/『失われた時を求めて』における一人称についての私見(2) 2014/04/21 by 蒲地きよ子 No comments 蒲地きよ子 (1)より続く わたくしの視線が一度正確に作中の一文に触れるとき、その文章は突如としてスポットライトを浴びた彫像のように、怪しく闇のなかに輝きはじめる。ゲルマント公爵夫人が『ベルマ』を観ている Continue reading →
UNTITLED-1.2014 2014/04/21 by 若生のり子(NORIKO WAKO) No comments 若生のり子(NORIKO WAKO) ・   Continue reading →
他者の病 2014/04/21 by 高橋 一行 No comments 高橋一行 身内が鬱になり、看病をしている内に、私自身、鬱を発症したのではないかと思うようになる。私は、親子や兄弟、または夫婦や恋人同士で鬱という組み合わせをいくつも知っている。鬱はうつる。あるいは、人は他 Continue reading →
部落文化・再生文化 連載 ② (第二章 地域社会の中の部落文化) 2014/04/21 by 川元祥一 No comments 循環型社会の基軸/地域社会の再生 川元祥一 作家/評論家 連載 ①より続く 第二章 地域社会の中の部落文化 ■農山漁村町・部落の並立と分業 部落の歴史のなかに見い Continue reading →
ヘーゲルを読む 0 目次と前書き 2014/04/21 by KIT No comments 高橋一行 シリーズ「ヘーゲルを読む」を連載したい。さし当たって、以下のものを、順に発表する。 0 目次と、前書き(今回) 1 ネグリのコモン論を批判する(前著『知的所有論』の紹介) 2-1 相互承認論を批判する(『精 Continue reading →