生き物語ー自然は尋常ではない!<冬枯れのアブストラクト>117話 2025/04/25 by Ω No comments 若生のり子(NORIKO WAKO) 砧公園の木木たち 整枝を殆どされずに手の届く地面近くまで自由奔放に枝を伸ばしている『姿』が見どころです 葉を落とす冬場は生のアブストラクト 超絶な太細ライ Continue reading →
生活世界の科学技術論―ゲーテの自然観を援用して 2025/04/19 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 2011年3月の東日本大震災と福島第一原発事故を機に、私は当時勤務していた東京電機大学理工学部で、「ローテクを楽しむ21世紀」とか「きのうのハイテ Continue reading →
THE GLOVES STORY COLOR SERIRS 58(現代美術) 2025/04/18 by Ω No comments 若生のり子(NORIKO WAKO) Continue reading →
老いの解釈学 第13回 精神分析理論は老いの解釈に役立つのか 2025/04/11 by Ω No comments 高橋一行 精神分析理論は老いの解釈に役立つのかという問いを立てる。 その際に、臨床家でない私が、とりわけ哲学的関心から精神分析を論じることの是非がまず課題 Continue reading →
生き物語ー自然は尋常ではない! <枝垂れ桜>116話 2025/04/10 by Ω No comments 若生のり子(NORIKO WAKO) 桜ばないのち一ぱいに咲くからに 生命をかけてわが眺めたり 岡本かの子 ・・・・・ かの子らしい力 Continue reading →
人はなぜ学問するか―数学者エヴァリスト・ガロアを事例に 2025/04/05 by Ω No comments 石塚正英 はじめに 今から10年程以前になるが、『科学するこころを開くScience Window』(2015年冬号)という雑誌で特集記事「なぜ数学を学ぶの?」を Continue reading →
THE GLOVES STORY COLOR SERIES 57(現代美術) 2025/04/04 by Ω No comments 若生のり子(NORIKO WAKO) Continue reading →
老いの解釈学 第12回 ボーヴォワールはサルトルよりも優秀だ 2025/04/01 by Ω No comments 高橋一行 ボーヴォワールの『老い』が面白い。『第二の性』もそうだったが、誰も主題となり得るとは考えなかったテーマをとり挙げ、それについての膨大な資料を集め、あらゆる角度から考察をす Continue reading →