身体の所有(2) 野口整体または気について

高橋一行

 
   シリーズ第2回目も、私の体験から話を始める。
   高校生の頃、学校から帰るとほぼ毎日地元の公立図書館で過ごしていたのだが、その時に、野口晴哉の書いた、多分東都書房から1968年に出された『整体入門』だったと思うが、その本を手に取ることがあった。前回書いたように、私の身体はひ弱であり、何とかしたいと思っていたから、身体に関する本に興味があったのである。
   この本は手元にないが、のちに筑摩書房から、多分中身を変えずにそのまま出ている。今私が持っているのはこちらである。この本のどこに当時の私が反応したのか、よく覚えていない。ただ今読み返しても思うのは、野口整体のすべてがこの一冊で分かるというようなものではないのだが、ある意味で不思議な魅力を伝えてくれる本だということである。
   その後私は結婚をして、夫婦ふたりで野口晴哉の高弟でいらした先生が、私たちの住む家のすぐ近くで整体教室を開いていることが分かり、そこに通い始める。長女が生まれるとき、妻は自宅で出産したのだが、それが可能だったのも、近くに先生がいらして、心強かったからである。実際、出産後、先生は拙宅を訪れて下さったのである。母体も赤ん坊も問題ないと言われて、私たちは安堵した。そこで私も妻も自信を得て、その後次女も長男も自宅で出産することになる。その都度先生は、私たちが借りていた、路地裏の、薄暗い、築50年になる家まで足を運んで下さった。野口整体から教わったのは、人が元気に過ごしているかどうかは感覚的に確信できるということである。妻とおなかの中の子が健康で育っているという実感が得られれば、何とかなる。人は基本的に健康で生きていかれるものであり、そう強く思うことができれば、それで良い。そういう体験があったということから、本稿を書き始める。
 
   野口晴哉の伝記を書いておく必要があるだろう。
   野口は東京下谷に職人の子として1911年に生まれる。12歳のときに関東大震災に遭い、このときに被災者に治療をし、自らの能力に目覚めたと言われる。17歳で日暮里に「自然健康保持会」を設立し、以後、治療に専念する。1956年に旧文部省の認可を受けて社団法人整体協会を創立。のち2013年に内閣府より公益社団法人として認定されている。
   夫人昭子は、元首相の公爵近衛文麿の長女で、書籍出版の面から夫の仕事を支えた。晴哉が1976年に没したあとは、三男の裕介(2014年没)が本部講師として整体指導にあたり、現在は次男の裕之が整体協会内の身体教育研究所所長を務める。
   会長理事は晴哉没後長く昭子が務め、昭子が2004年に没したあとは、縁戚の細川護熙が担っている。
 
   野口の本を読む前に整理をしておく。野口整体は愉気と活元と体癖、それに操法から成る。順に説明していく。野口の本は今、文庫本で以下の3冊が入手可能である。
   まず『風邪の効用』という本があり、これは野口整体の発想を理解するのに最適だと私は思う。また『整体入門』は、野口整体のキーワードである気、愉気、活元運動、相互運動、体癖を順に説明する。『体癖』は、題名の通り体癖のことを書いている。これもこののちに詳述する。
   この3冊に加えて、昭子が書いた『回想の野口晴哉 -朴歯の下駄-』は以前『朴歯の下駄』という題で出ていたものであり、晴哉の日常生活の側面や、若き日のことが断片的に書かれている。「序」に、「女房としてよりも、弟子として折にふれて書いて来たもの」だとあり、私はこれが好きである。
   以上4冊がちくま文庫から出ている。資料としてはこれらを使う。他に面白いのは、育児や教育の本がいくつも出ているということだ。野口はしばしば潜在意識教育についても言及する。これは野口整体の重要な側面である。今回引用はしないが、『子育ての記』や『り方 褒め方』という本も私の愛読するところである(注1)。これについてもいずれ書きたいと思っている。
   『風邪の効用』から見ていこう。
   健康な身体は弾力があるが、使い過ぎると偏りが出てくる。身体は鈍くなり、弾力が失われる。ところが風邪を引くとこの弾力が回復する。だから風邪は病気ではなく、風邪自体が治療行為であるとみなすべきものなのである。このように風邪に対する考えが説明される。
   従って風邪を引いたら、それはむしろ身体を健康にするためのチャンスであり、風邪をうまく経過させれば良いと考えるべきなのである。「風邪とか下痢とかいうのは、一番体を保つのに重要というよりは、軽い内に何度もやると丈夫になる体の働きであり、風邪とか下痢の処理ということが無理なく行われるか行われないかということが、その体を健康で新しいままに保つか、どこかこわばらせ、弾力を欠いた身体にしてしまうかということの境になる」(『風邪の効用』 p.27f.)。
   私は今でもなかなかうまく風邪を経過させることができないのだが、下痢ならば、何か変なものを食べたり、酒を飲み過ぎたりしたときに、すぐに身体が反応して調子が良くなるという実感はしばしばあって、これは良く分かる。私は自分の身体を信用している。私の身体は私自身の意志とは関わりなく、自律的に自らを調整するのである。その能力に感服する。
   次は『整体入門』を見る。
   まずこの本を読んで、すぐに野口整体の良さは伝わらないと思う。私の経験でも、この本を読み、何か凄いことが書いてあるような気がするのだが、しかし実際には良く分からないという感じがあった。ただ、先の『風邪の効用』を読んでやっとその発想の在り処が分かる。そういう順番で読んだら良いのではないか。私自身の経験で言えば、当時『風邪の効用』は文庫本では出ていなかったから、全生社からの本を入手したのは、『整体入門』を読んだ数年後だったと思う。これでようやく野口整体の魅力に目覚めたという思いがあった。つまり『風邪の効用』を読んで、野口整体の発想に触れ、その上でこの『整体入門』を読むと、その詳細が分かるのである。
   まず本自体に書かれている順番を変えて、活元運動から説明をしたい。ここで野口は錐体路という表現を使う。これは随意運動を支配する神経の主要経路のことで、つまり大脳が命令して身体の運動が起きるのだが、これ以外の運動伝達路を錐体外路と言う。整体が注目するのはこちらである。それは随意運動を無意識的に調節する働きをする。
   活元というのは、この意識しない運動、例えばあくびをするとか、悪いものを食べたら吐くといった行動を誘発させることである。意識的に外路系運動を訓練しておけば、必要に応じて身体が自発的に動くことにより、健康が維持される。
   これは最初の内は、正座して、息を吐き出して、身体が自ずと動き出すのを待つといった訓練が必要だが、慣れてくると、日常生活の中で自然に身体が動き出すようになる。特に首や肩や腰が自然に動いて、身体のこわばりをほぐす。
   この活元運動をふたりの人間が相互に誘発し合うということもできる。この方がより自然に活元運動が出てくる。これが相互運動と言われるものである。
   その際に、双方が相手と気が通じるという感覚を得る。つまりふたりの人間が、互いにそれぞれの身体の無意識の運動を誘発し合うときに、相手との気持ちの繋がりが、自分の身体に良い影響を与えるのである。
   ここで気とは何かということを説明しないとならないだろう。これこそが野口整体のキーワードである。
   野口は、気とは精神的なものでもなく、物質的なものでもないと書くが(『整体入門』 p.22f.)、私は、気は精神的なものであり、かつ物質的身体的なもの(physical)である、ないしは精神と身体の両方にまたがるもの、ないしは両者の相互作用として出てくるものであると考えている。これ以上のことは、このあとに詳述する。
   そしてこの気を相手に送ることを愉気と言う。これが野口整体の根本である。
   そのためにはまず自分の身体に気を通すことが求められる。背骨に気を通すと、身体の中に勢いが沸いて、活気のある身体となる。そうして他人にこの気を伝える。愉気というのは、他人の身体に気を通すことである。
   とりあえずそこまで書いておいて、次のテーマである体癖に移る。これは『整体入門』の後半部に説明され、もうひとつの本『体癖』では全編にわたって説明されているものである。
   まず人には性格の違いがある。実に様々な性格があると言うべきである。人間観察をしていれば、良く分かることを、野口は身体の癖としてまとめている。つまりこの人は口ばっかりで行動が伴わないとか、逆にすぐに身体が動いてしまい、早合点するとか、食事の時間が遅れるとイライラするとか、反対にこの人は少々の時間、ものを食べなくても平気だとか、寝る時間が長いとか、好きか嫌いかということがその人の行動基準になっているとか、そういったとことを人は自分のこととして、または周りの人の性格として感じるであろう。そして人の身体の癖、つまり人が行動をするときに、その立姿が上下に伸び縮みするか、前後に動くか、左右の偏りを持つか、捻じれといるか、遅速や敏鈍といった観点で分類ができ、その違いが先の性格の違いに繋がっている。それこそまさに体癖なのである。
   人は身体が偏り、つまり身体の癖を持つ。それが精神に影響する。
   野口整体を知る前から、人の性格にパターンがあり、似たような性格の人は似たような体格をしていることに気付く。ある程度そういう観察をしてきた上で、野口の本を読むと、これは本当にもうその通りだと思う。
   これはひたすら人の身体とその行動を観察をしてきた結果から生まれるものである。演繹的な話ではない。身体にこういう癖があると、そういう性格になりやすいと、これは事実が教えている。
   野口が整体協会を創ったのは、この体癖を研究するためである。野口ひとりでは、また野口一代では、体癖のデータを集められないから、研究機関として社団法人を創ったと言っている(同 p.105f.)。
   整体協会は、もともと野口個人の治療者としての仕事をする場である。その治療は操法と呼ばれる。野口は内弟子をたくさん取り、彼らに操法の仕方を教え、弟子は各地で指導室を開設する。従って、野口整体について解説するのであれば、この操法について説明しないとならないが、しかしこちらは指導者のものだから、『整体入門』には触れられていないし、また私がここで展開することもない。ただ各地の指導室が、ただ単に操法をするだけでなく、その経験を蓄積して、研究機関として組織化したということだったのである。
   この体癖については、見田宗介が書いている。彼はいがらしみきおの『ぼのぼの』という漫画の登場人物を使って、体癖の説明をする。ふたりの登場人物が出てくる。ひとりは主人公ぼのぼので、もうひとりはスナドリネコさんである。前者は包容力があり、身体が柔らかく、感情が豊かで、食べることが好きだという性格で、後者は性欲が旺盛で、空想と観念の自己増殖力に富む身体だと、見田は説明する。
   ぼのぼのはイエスを言うことは容易だが、ノーとはっきり言うことはできない。一方スナドリネコさんの方は、拒否することは素早くできるが、愛情や行為を表現することはできない。ぼのぼのにとってはスナドリネコさんの自立性は羨ましく、しかしぼのぼのの持っている自由の感覚はスナドリネコさんの望んでいるものである。
   ここから見田は自由と自立について考察するのだが、重要なのは、「最初の問題の身体的な現実性」である(見田1989 p.3)。自立を求める身体性と自由を求める身体性の異質性が問われるべきである。それを「思想の身体価と間身体価」と見田は言う(同)。このシリーズで私が追究したいと思っている思想と身体の関係を、見田は簡潔に説明している。
 
   野口がどのようにこれら、活元、愉気、体癖、操法の理論を身に着けたのか、それについては、ひとつは昭子の『朴歯の下駄』に断片的に若き日の野口が描かれており、また津村喬、前川理子、田野尻哲郎がまとめている。
   まず津村によれば、野口に老荘思想と禅の影響が見られることははっきりしている。また津村は、野口にはフロイトやシュールレアリズムの影響があるのではないかと言う。そして直接的には、日本の神道系の霊学に学んだ時期があることが確認されている。野口理論はこの三つから成り立っているというのが津村のまとめである(津村1995 p.81ff.)。
   前川は野口の全生思想に着目する。野口は卓越した技術を持つ治療家として出発したのだが、やがて治療してあげる-もらうという関係を脱却して、自分で自分の身体を整えるということに指導の眼目を置くようになったのである(前川1999 p.252)。
   田野尻は、野口整体が、もともとは伝統医療として出発し、愉気と活元運動による操法の技術を完成させたあとで、しかし「専門家による他律的誘導を要する専門技術」から、「人々の潜在意識に働きかけていくこと、自分の命の力を信頼させることの重要性に気付き」、「人々が不断に自由に交流し自然治癒力を発揮していく共同体の可能性が提示され」たとしている(田野尻2009 p.7f.)。
   前川と田野尻の説明にあるごとく、操法の場としての整体協会が、自分の身体は自分で整えるということを人々に教え、自ら自分の身体について観察する人たちを育成していきたいという考えに代わり、そこに先の体癖の研究機関としての意味合いを持たせて、今日大きな組織になっているのである。
 
   さていよいよ気について書きたいのだが、その前にもうひと作業が必要だ。ここで野口整体の身体観をまとめておく。
   第一に書くべきは、身体の持つ逞しさや賢さについてである。先に風邪の効用と下痢の話を書いて、身体の自浄作用について説明した。ここで私の身体は私よりもずっと柔軟で、しなやかだと思うのである。
   この身体の言うところを聞くことが大事だ。運動能力について、私は私の身体をまったく信用していなかったのだが、しかし身体の自浄能力については早い内から私は私の身体を信じていた。私の身体は、私の意志を超えて力強く生きているのであるということをまず書いておく。
   第二に、身体と精神は相互作用をするということを確認したい。
   精神的に強く思うこと、とりわけ無意識に考えていることが身体に現れる。これはフロイトを引用しつつ、以前私は書いている(注2)。精神的に悩んで、そのために身体が病気になることはしばしば見受けられる。また逆に身体の傾向が行動に現れる。これが先に説明した体癖だ。
   つまり私の精神は身体に影響し、身体は精神に影響を与える。両者は密接に関連しているのである。
   第三に、人は身体を通じて客観的世界と繋がり、また他者と繋がる。
   前回の続きとして、この身体の役割を考察する。
   空手の技のひとつである手刀で瓦を割ろうとする場合、瓦という自然物に対し、それを割ろうとする意志が手刀という身体を使って働き掛けるということになる。この場合、私の意志という主体と自然物としての客体が身体を媒介に繋がっている(注3)。
   また身体にはもうひとつの側面もある。空手の組み手をする場合は、相手は私の身体が私そのものだと思い、私は相手の身体が相手の人格に見える。かくして相互の身体がぶつかり合う。主体と他の主体は身体を通じてぶつかり合っているのである。
   この後者の主張、つまり身体を通じて他者と接するということが前回の主張である。身体を通じて他者と同期する。さらには、他者から何かを感じる、他者の痛みを自分のものとして受け止めるということを今回は書きたい。
   日頃私たちは身体を所有していると思っている。しかし身体は他者から見れば私自身であり、他者もまた私から見れば、その身体が他者そのものである。このことは前回書いたが、ここでも他者と愉気をする際にあらためて思うことである。
   私はここで、精神-身体-物質という軸と自己-身体-他者という軸とで考えている(注4)。この身体は、主体であり、同時に客体であるということが前回の課題だった。さらにここでは身体は精神と物質、自己と他者を繋ぐものである。
   進化論的に言えば、物質の運動として身体から精神が出てくる。精神とは自己が類であることを意識することだから、ここで自他関係が出てくる。身体が根本である。
   このふたつの軸については、精神-身体の精神性-身体の物質性-物質とするのが正確な表現であろう。また同時に自己-自己の身体-他者の身体-他者とするのが正確だろう。
   精神としての私と物質としての私の身体が相互作用をする。その上で、精神としての私は対象世界を認識する。それは身体を通じてである。また私は他者と相互作用をするのだが、その際にそれぞれの身体を媒介とする。
   そのことを先に武道の経験に絡めて書いたのだが、ここでは整体の経験に即して書きたい。
   この前提の上で、私の身体はすでに他者であり、私の身体は私の想像を超えた力を持ち、私の身体は私の意志に関わらず自分で自分を調節する能力を持っているということが了解されるだろう。
   同時に身体はすでに他者として、精神と対等に立ち並んでいる。である。それは私が意識しないところで自立して動いている。私にとって思い掛けない行動をすることもある。それは私の予測を超え、私が把握し得ないという意味で、すでに他者なのである。
   私は他者を思い、他者はまた私から思われていることに気付く。私もまた他者から思われている。
   さらに私と他者は身体を通じて繋がっている。握手をし、抱擁をする。愉気もする。
   私の中の他者性が、私を他者と向き合わせることを可能にする。
   私の中に私の理解を超える他者がいるのである。
 
   さていよいよ気について語ることができる。
   野口は気から話を始める。先に書いたように、気は精神でもないし、物質でもない。世界には精神と物質が存在し、どちらが根源的かということを哲学史は議論してきた。しかし気はそのどちらをも超えているとされる。
   そうかもしれないと私は考える。もう少し野口の記述に即して考える。野口は火事場の馬鹿力を引き合いにして、気の説明をする(『整体入門』 p.14ff.)。隣家が火事になり、その家の住人は大事にしていた家具を担いで外に運び出す。火事が鎮まって、しかしその人はもうその家具を運ぶことはできない。平時では家具は重たすぎて、人がひとりで持ち上げられるものではない。そういう話である。非常時に人は思い掛けないほどの力を発揮する。
   この火事場の馬鹿力とは気の力なのか。身体は普通に考えられるよりもはるかに大きな力を持っていて、それを気が引き出す。意識では引き出せない。
   私の考えでは、気は身体の持つ力のひとつである。根源的な力であるという方が正しい。気とは人体放射能であると、若き日の野口は言っている(注5)。野口は、気は物理的なものでも精神的なものでもないと言うので、ここで身体の力はこの両者を超えているものとして捉えられている。しかし私は先に書いたように、身体はそもそも精神と物質の両方にまたがって、両方を繋いでいるもので、その中に驚異的な力が潜んでいると考えるべきである。
   それは自らの力を極限まで引き出す。また他者に働き掛け、他者の身体の力をも引き出す。
   昭子の語るところでは、野口は、琴を立てかけ、何本目と言って気合を掛けると、その糸だけピーンと鳴ったそうである(『朴歯の下駄』 p.28)。気は空気の振動かもしれず、瞬間的に周りの人たちに催眠術を掛けることなのかもしれない。
   私はもちろんそういうことはできないが、前回書いたように、空手の達人と一緒に稽古をすると、達人の気のようなものは感じる。それは私の身体を震わせる。
   それは直接相手の身体に接することで、その熱や圧力が伝わる。また空間的に離れていても、空気の振動や精神的な圧力で人に伝わるのかもしれない。
   また私は普通の人よりも体温が高いから、肩が凝っているとか、腰が痛いと言う人の背中に手を当てるとずいぶん喜ばれる。そのことを私は気が通じたのだと思っていた。これは半分正しいと思う。それはただ単に熱の効果かもしれないが、しかしそれも含めて私の身体の能力で、それを気と言って差し支えないだろうと思う。
   さらに精神活動も身体の能力であり、それは気として、身体の能力と相俟って発せられるのではないか。つまり精神活動とは、五感で対象を感じ取り、脳の活動で処理し、口唇と喉で言語として空気を震わせて他者に向けて発せられるものである。気とはこの身体の能力が、精神の能力との相乗効果で発せられるものではないか。
   精神と身体は繋がっている。他者が気を発して、私の身体に作用したとする。その人の手が私の背中に触れ、私が気を感じる。そういうことがある。またその人の思いがまずは私の精神に伝わり、そこから私の身体に現れることになる。他者の気が私に通じ、私の気が私の身体に作用する。
   逆に私の思いが他者の気持ちを通じて、他者の身体において何かしらの反応を引き起こす。また私の気は他者の身体にも影響を与える。私の気は、私の身体が他者の身体に接触することで、直接影響を与えるかもしれず、他者の気に作用して、そこから他者が自らの身体に作用を及ぼすかもしれない。
   とりあえずこれが私の了解している気である。
   身体が精神と相互作用をするのだから、身体の能力としての気もまた精神と相互作用をする。気は身体から発せられ、精神に影響を及ぼす。相互作用という関係性を実体化して言えば、気は身体と精神を通じて流れているものである。
   繰り返すが、これで気のすべてが解明されたということではない。しかしこの論稿で必要な議論はこれで十分である。
   気はもっと神秘的なものかもしれない。私はそういう可能性を否定しない。つまり気は精神でも物質でもないものかもしれない。しかしそのことは今ここでのテーマではない。
   身体が私の予想を超えた能力を持っているのだから、その身体の持つ力としての気、その根本としての気が、凄まじい能力を持っていることは驚くべきことではない。
   かつ身体は精神と交互作用し、他者と繋がる。身体が精神を生み出し、その精神と相互作用をする。そこまでが身体の能力である。その根源に気がある。
   さらには身体を通じて人は他者と繋がる。そもそも身体それ自身が他者であった。気もその他者性と関わり、他者を誘発する。
   これらのことが気を考えることで、一層良く分かる。
 

1. 全生社から野口の著作がすべて出ている。
2. 精神の何かしらの困難が身体に現れるということについては、当サイトの拙著「身体を巡る省察3 言葉と身体」( 2019/03/09)を参照せよ。
3. 身体を所有し、その身体が自然に対して働き掛けて得られたものは所有できるとするロックの説については、拙著『所有論』(高橋2010)1-1を参照せよ。
4. ふたつの軸という言い方は、市野川が使っている(市野川2000 p.3)。この軸は、ヘーゲル『精神現象学』で、まずは認識と対象の関係を論じ、後半では自己意識と他者の意識の相互承認に視点が変わっていくのだが、そのことに対応する。『精神現象学』の議論に身体はまったく考慮されていないが、それを身体論として読み直すことが可能ではないかと私は考えている。当サイトの拙著「主体の論理(12) 実体としてだけでなく、主体としても」( 2022/01/13)を参照せよ。
5. 津村1995 p.83f.、及び、前川1999 p.253。
 
参考文献
市野川容孝『身体/生命』岩波書店、2000
高橋一行『所有論』御茶の水書房、2010
田野尻哲郎「野口整体の史的変容 - 近現代日本伝統医学の倫理生成過程 -」『医学哲学 医学倫理』vol.27, 2009
津村喬「「野口整体研究序説」気の巨人 - 野口晴哉とはなにものだったか? -」『別冊宝島』No.220、1995
野口昭子『回想の野口晴哉 朴歯の下駄』(初出『朴歯の下駄』全生社、1980)筑摩書房、2006
野口晴哉『整体入門』(初出『整体入門』東都書房、1968、その後『野口晴哉・整体入門』講談社、1976)筑摩書房、2002 
—–   『風邪の効用』(初出、全生社、1962)筑摩書房、2003
—–   『体癖』(初出『体癖(第一巻)』全生社、1971)筑摩書房、2013
前川理子「気 - 野口晴哉と「全生」思想 -」田邉信太郎他編『癒しを生きた人々 近代知のオルタナティブ』専修大学出版局、1999
見田宗介「思想の身体価」『思想』No.784, 1989
 
(たかはしかずゆき 哲学者)
 
(pubspace-x8639,2022.05.26)