生き物語ー自然は尋常ではない!<カミキリムシも色々〉132話

 

 

若生のり子(NORIKO WAKO)

 

 

このコは、死体が庭に転がっていました

既に硬直していて脚を広げることができませんでした

 

 

このコ以下は、近隣の公園で見つけたコタチです

均整の取れた触覚・頭・胴体・脚の美しいフォルム

          昆虫の脚は、体から生えている基部から先端にかけて、以下の5つの部分から成り立っています。
基節(きせつ)脚の最も体に近い部分
転節(てんせつ)基節と腿節の間にある小さな節
腿節(たいせつ)太い部分で、腿(もも)にあたる
脛節(けいせつ)腿節に続く部分
跗節(ふせつ)最も先端にある部分で、さらに複数の跗小節に分かれることもある

 

 

難解なコトを思索する哲学者の如く

見るからにケワシイ風貌をしています W

・・・

上記3匹は、末に記した3種ではありません

カミキリ虫は日本では800種ほど、世界では2万種もいます

 

【特定外来生物】
「クビアカツヤカミキリ」、「ツヤハダゴマダラカミキリ」、「サビイロクワカミキリ」の3種は、外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定されています。
これらの「外来カミキリムシ」は、公園、学校、農地、森林等の樹木に寄生し、幼虫が樹木内部を食い荒らして枯らしてしまうため、倒木などによる人的被害や農業被害、自然景観や生態系への悪影響を引き起こすことが懸念されています。
「外来カミキリムシ」の被害を防止するためには、早期発見と早期駆除が重要ですので、発見した場合は速やかな通報と駆除をお願いします。
クビアカツヤカミキリは、平成30年1月15日に、外来生物法による「特定外来生物」に指定された外来種の昆虫です。
 大繁殖して樹木を枯死させるおそれがあり、分布拡大を防止するために、販売や飼養、運搬などが禁止されています。 

 

 わこう のりこ (Artist)
(pubspace-x14252,2025.10.03)