生き物語- 自然は尋常ではない!43話「カナブンとコガネムシの違い」

若生のり子(NORIKO WAKO) 

 

 

大都会の住宅地

我が小さな庭に寄り道してきた可愛い虫達

どの子が,カナブン?コガネムシ?

はたまたハナムグリ?知りたくなりました

が、、、

名前はなんでも、来てくれただけで、とても嬉しいのです

身近にこのような虫たちと共生できることの

幸せ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べたことをまとめてみまますと

カナブンは

主に本州、四国、九州で、雑木林や都会の公園などでよく見られ、身近に幅広く生息しいる昆虫

甲虫の一種で、頭は四角く、背中が平べったい形をして、コガネムシより若干大きいです

主に黄土色や赤銅色、しかしながら緑色もいて、金属的な光沢があり夜行性でもあります

カナブンの大きな特徴は、前の羽を閉じ、後ろの羽を羽ばたかせて飛ぶことができます

足場がなくても着地できるなど、コガネムシに比べると飛行能力が大幅に上です。

幼虫の時期は朽木で過ごします

成虫になるとクヌギ、コナラ、ヤナギなどの樹木に集まり

主に樹液を餌にします。

 

コガネムシは

北海道から九州にかけて生息し、非常になじみ深い甲虫の一種ですが害虫です

アメリカでは、『ジャパニーズビートル』と呼ばれて農作物にたいへんな被害を与えています

全体的に丸っこい形をしており、頭部も丸い形をしています

色はとても美しい光沢の緑色をしています。

コガネムシはカナブンと違い、前の羽を閉じたままでは飛ぶことができません

前の羽を開いたまま後ろ羽を使って空を飛びます

幼虫の時は土の中で育ちます(植物の根を食べます)

成虫になるとサクラやクヌギなどの葉を餌にします

 

甲虫の背面にある小盾板の形が三角形なのがカナブン

丸い形をしているのがコガネムシ

 

ということですが、注意深く⑴、⑵、⑶を観察しましたが

 

⑴はカナブンのようですが、小盾板の形が丸いのでコガネムシなのか?と判然としません

⑵はコガネムシだと思います

⑶は大きいので、カナブンでもコガネムシでもハナムグリでもなく、カブト虫のメスではないかと、、、

(これは想定外ですが、嬉しい発見です)

何方か、間違いのないところを教えてくださいませ。

 

 


わこう のりこ (Artist)
(pubspace-x5197,2018.08.31)