生き物語ー自然は尋常ではない!<カワラタケ>124話

 

若生のり子(NORIKO WAKO)

 

山梨県の忍野を散策していましたところ

カワラタケが 倒木に可愛くびっしり発生しているのを見つけました

切り株の年輪のようですが、半円形の多彩で繊細な美しい環紋を描き、短い粗毛があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<キノコを見て愛でること、採って食べること、キノコが人生をより豊かにしてくれる>

『菌活』という言葉を、初めて知りました。

 

学名 : Trametes versicolor
担子菌門
ハラタケ綱
サルノコシカケ目
サルノコシカケ科
カワラタケ属
カワラタケ(瓦茸)

 

肉は硬く、皮質でとても丈夫です。
毒キノコではありませんが、非常に苦味が強い為、食用には向かないそうです。
培養菌糸体は抗がん剤として使用されているクレスチンの原料で、
子実体(きのこ)は高血圧予防や強壮、健胃、美肌などの健康食品(健康茶)として注目されています。
木材を分解する力(腐朽力)が強いことから、木材腐朽試験(日本工業規格)の指標腐朽菌に指定されています。
多彩な色という意味を持つ「versicolor 」という言葉が学名に入っている通り、
褐色や濃い青色、黄色などカラーバリエーションが豊富で、観賞用として楽しむことができます。

 

わこう のりこ (Artist)
(pubspace-x13521,2025.07.11)