革命は夏の風に乗って ―― SEALDs擁護のために

鈴木望水

 

――自由とは2+2=4であると言える自由である。その自由が

認められるならば、他の自由はすべて後からついてくる。    

ジョージ・オーウェル

 
 国会正門前は、今や自由と民主主義のための闘いの歴史の最前線となった。いや、国会前に限らない。安倍晋三を頭目とする与党=自民党・公明党が民意に反して立法化を推し進めている安全保障関連法案、すなわち、戦争法案に対して全国至るところで行われる抗議行動の場は全て民主主義のための運動の歴史の最前線であると位置付けることができるだろう。2011年3月11日の福島原子力発電所事故を発端として、真先に反原発・脱原発の声を上げたのが若者たちだったのと同じように、戦争法案に対する抗議の運動の流れを作ったのは、またしても名も無い若者たちであった。即ち、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)をはじめとする若者たちの目覚ましい活躍によって、この民主主義のための闘いの前線は、今や真夏の風にのって、日本の各地に広まっている。そう、若者たちのこうした行動は明らかに正しい。拡声器を通して放たれる彼らの切実な声は、権力者たちの顔色を伺うマスコミ・ジャーナリズム及びそのお抱え言論人たちの曖昧模糊とした言説に比べると、どれほど明確で、力強く、且つ理に適っていることか。我々は、この運動を支持すべきである。安倍政権の戦争法案は、憲法学者の意見を待つまでもなく、憲法九条に照らし合わせれば、だれがどう見ても間違いなく違憲であるからだ。こんなことは小学生ですら理解できることだ。戦争法案を合憲だとすることは、白を黒と見なすに等しく不条理である。もしこれを認めるのであれば、我々の社会において、民主主義は絶対に成り立たなくなる。
 
 なぜ、戦争法案を認めると、民主主義が成り立たなくなるのか? この問いを考えるために、我々は、ジョージ・オーウェルの素晴らしい小説『1984年』を思い起こすことができるだろう。オーウェルは、1949年に公刊したこの作品において、全体主義国家が支配する近未来社会を描いている。そこでは、「戦争は平和なり。自由は隷属なり。無知は力なり。」をという、主語と述語がそう反する3つのスローガンを掲げる<ビッグ・ブラザー党>率いる独裁政府が民衆を支配している。この国家は常に別の国家との戦争状態に置かれている。人々は、<テレスクリーン>を通して常に当局に監視されており、<思考警察>によって人々の言論や思想は統制されている。独裁政府は、自分たちに都合のよいプロパガンダだけを一方的に人々に流すだけではなく、歴史すらも管理下においており、頻繁に国家に都合のよいように改竄している。この全体主義国家の核心部分は、<二重思考>と呼ばれる思考方式にある。<二重思考>とは、「知っていて、かつ知らないでいること――入念に組み立てられた嘘を告げながら、どこまでも真実であると認めること――打ち消し合う二つの意見を同時に奉じ、その二つが矛盾することを知りながら、両方とも正しいと信じること――論理に反する論理を用いる――道徳性を否認する一方で、自分には道徳性があると主張すること――民主主義は存在し得ないと信じつつ、党は民主主義の守護者であると信ずること――忘れなければいけないことは何であれ忘れ、そのうえで必要になればそれを記憶に引き戻し、そしてまた直ちにそれを忘れること、とりわけこの忘却・想起・忘却というプロセスをこのプロセス自体に適用すること(究極の曰く言いがたいデリケートな操作)――意識的に無意識状態になり、それから、自ら行ったばかりのその催眠行為を意識しなくなること」である。つまり、権力者が2+2=5であると言ったならば、虚偽と知りつつそれを信じること。ある過去における事件について、国家がその事実を否定した場合、それが起ったということを知りながら、起らなかったと信じること。背反する思考を訓練によって自在に操作すること。それが<二重思考>であった。このような意識を通して治安が維持されている国家こそ、オーウェルが描いた近未来の全体主義国家の姿なのであった。
 
 我々はどこかの架空の国の物語の話をしているのではない。実のところ、オーウェルがこの小説で示した<二重思考>は我々が生きている日常で身近な意識なのではないのか? 例えば、安倍ら国家権力が、従軍慰安婦問題という歴史的事実を国家ぐるみの証拠隠滅を行ったうえで、存在しなかったものとしようとするとき、戦争法案を合憲だと言い張るとき、集団的自衛権は平和を維持するためのものであると言い張るとき、それはまさしく白いものを黒いものとして信じ込むように促すことと同じことである。オーウェルが晦渋な表現で解説している<二重思考>なるものは、実は我々に身近に浸透している思考形態のことである。そもそも、論理性が文化の基底にまで浸透しているヨーロッパ文化においては、<二重思考>を身に付けるために周到な訓練が必要であるのに反して、もともと論理軽視の風潮が強い我が日本においては、<二重思考>は特段の訓練も努力も必要なく、自然と身に付けてしまっているものなのだ。その証拠に、我々の周りを見てみよう。国家権力の薫陶が行きわたったのか、言論界も行政組織も、はたまた職場や友人たちなど周囲の人間関係も、なぜか、権力側の言説の明らかな矛盾について、曖昧に口籠るだけで明確な拒否をしないではないか。それが我々の社会の日常的な意識の常態なのではないだろうか?皆がごまかしているのだ。恐らく、ジャン=ポール・サルトルだったらこれを<自己欺瞞>と呼んだであろう。だが、少しでも良心を持つ者は、このような意識に長らく留まっていられるはずもないのだ。聖書にも言うではないか、「汝、然り然り、否否とのみ言へ。之に過ぐるは悪よりいづるなり。」(マタイ第5章37節)と。我々は、オーウェルの<ビッグ・ブラザー党>の党是よろしく「戦争は平和なり」と信じることはできない。従軍慰安婦の強制はあったにも拘わらず無かったとすることもできない。安保法案は合憲であると信じることもできない。すなわち、2+2=5であると信じることはできないのである。このような中で、真先に、若者たちは抗議のために立ち上がったのだ。そして、「屁理屈言うな」と声を上げた。これこそまさしく安倍ら権力者が常套手段として促してくる<二重思考>に対する明確な拒絶の宣言ではないだろうか?
 
 安倍晋三は政権に就いて以来、嘘ばかりついている男である。この男は、野党時代にTPPに反対するという公約を掲げておいて、政権に就任するや否や、TPP賛成に回る。今だに福島原発は汚染水を海に垂れ流し続けており、危機的な状況にあるにも拘わらず、国際社会を前に「汚染水は完全にcontrol されている」などと嘯く。調子に乗ったこの男は、今度は安保法案は合憲であると言い張ったのだ。すなわち、安倍晋三の行う<アベ政治>なるものは、欺瞞に基づく政治の代名詞なのである。これこそまさしく、白いものを黒と見なせと、我々に<二重思考>を促してくるインチキ政治なのだ。巷で、安倍晋三は独裁者だと言われている。確かに独裁者は民主主義の敵である。だが考えてもみよう、ヒトラーやムッソリーニほどの才覚もないこの男が、我々の本当の敵なのか? 重要な局面で首相としての職責を投げ出すような男が、次々と不始末をしでかす頭の悪い連中しか部下に持てない男が、愛国と売国の区別すらつかないらしい男が、自分の出身校の校名にある漢字すら満足に書けないこんな無能な男が、果して、我々の敵なのだろうか? そうではないだろう。我々が相手にしなければならないのは安倍なぞではなく、その背後にあるもっと大きな敵である。我々が克服しなければならない本当の敵は、欺瞞を欺瞞として流通させてしまう我々の社会の意識構造の方である。安倍晋三のような小学生にも分かる欺瞞を平気で嘯く人間をのさばらせている我々自身の意識の在り方の方である。安倍晋三という男は、白いものを黒と見なす思考がまかり通る日本の政治風土に紛れ込み、押し出されてきた小者に過ぎない。我々が、このような意識構造を自覚的に覆し、我々の社会に「白いものは白なのだ」と明言する精神風土を確立したならば、安倍晋三などという小男は忽ち追い払われてしまうことだろう。だから、我々が克服しなければならないのは、マックス・ピカートの美しい書物の題名に倣って言えば、<われわれ自身の中のアベ>なのだ。
 
 ここで、この腐蝕しかかった精神風土において、SEALDsをはじめとする若者たちが、欺瞞を拒絶する声を上げた。そうした若者たちを待ち受けていたものが多数の難癖だったことは、我々の社会では、未だに2+2=4であるというごく当然の真理を主張できる自由が確立されていないことを物語っている。だが、こんな愚かしい難癖などは実のところは大した問題ではないのだ。いつの時代にも真理を体現する者たちに対する妬み嫉みを抱く連中は後を絶たない。自由の闘いのための歴史の前線に躍り出た若者たちの姿は常に美しいものである。事実、いま、国会前を初めとする様々な前線において、拡声器を持ち、勇気を振り絞って抗議の地声を上げる若者たちの姿はなんとまぶしく輝かしいことか。彼らの青春はフラッシュやスポットライトを浴びる権利があるだろう。彼らに投げられる卑屈な言葉は、つまりは羨望の念の裏返しの表現にしか過ぎないのだから、そんなものには、軽蔑をもって一蹴してやるだけでよいだろう。だが、これに反して、彼らは、一旦抗議運動を始めたならば、自分たちの思想、抗議内容、行動方針、ひいては現行の<平和憲法>そのものに関して提示された疑問や反論は、すべて誠意を持って引き受けるべきだろう。彼らが闘っているのは、アベ政治の欺瞞やインチキなのだから、もし、自分たちに投げかけられたこのような問い掛けに対して、少しでも誤魔化すようなことがあれば、安倍晋三と同じ土俵に乗ってしまうことになる。その時に、自らの中に<アベ政治>と同じ欺瞞が忍び込んでくるのだ。彼らがもし自らの中に欺瞞ないしは自己欺瞞を許すのであれば、その時に、<われわれ自身のなかのアベ>が彼らの意識の内部に巣食ってしまっていることだろう。
 
 若者たちは、戦後70年でつくりあげられてきた、この国の自由と民主主義の伝統を尊重し、その基礎である日本国憲法のもつ価値を守りたいと主張する。だが、戦後70年、この憲法のもとに、卑劣にも米国に沖縄を売り渡し、朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク戦争と、日本は自らの手を血で汚すことなく、不沈空母となって米国の戦争遂行に参加してきたではないか。憲法九条にある戦力の不保持を謳いながら、戦後長らく自衛隊という軍隊(明らかに違憲だ!)を常備し続けているではないか。自由と平等の民主主義を謳う憲法の名のもとに、戦後一貫して在日朝鮮人たちを差別し続けてきたのではなかったか。そして、さらに言おう。この憲法の名のもとに、民主主義の原理とは全く相いれない最大のタブーたる天皇制を抱え込んで利用し続け、絶えず言論の自由を圧迫してきたではないか。「平和と戦争」、「被武装と自衛隊」、「人権と差別」、「自由・平等と天皇」。これらの対立する項目が矛盾なく併存するのだとしたら、それこそ、オーウェルの言う<二重思考>という自己欺瞞の意識作用により、「2+2=5」だとか、「白いものは黒」という虚偽を信じ込むのに等しい。だから、もし若者たちが、安倍晋三及びアベ政治の欺瞞を許さないというのであれば、自らの守ろうとする自由と民主主義、そして平和の追求の名のもとにおいて、これらの矛盾に対して、決して誤魔化さずに、誠実に応える努力を払わなければならない。だが、もちろん、このような過大な仕事を若者たちにだけに課すわけにはいかないだろう。このような矛盾に関する問い掛けに対して、たとえすぐに結論が出せないとしても、日本に生きる我々一人一人が自らのものとして真摯に引き受け、若者たちと連帯して一つ一つ誤魔化すことなく誠実に応えていかなければならない。その時、我々は、戦後長らく<護憲>という名の欺瞞のもとに停滞していた真の民主主義の運動に再び火を灯すことになる。そして、日本社会及び我々自身の中の欺瞞を克服したときに、初めて我々は<アベ政治>に打ち勝つことができるのだ。我々の運動は、安倍晋三を「政権の座から引き摺り下ろす」だけに終わってはならない。第二、第三のアベは繰り返しひょこひょこと出て来るのだから。もし、<われわれ自身のなかのアベ>を自らの中に誠実に滅ぼし尽くすことに成功したならば、その時にこそ、真の自由と民主主義を実現する出発点に立つことができるのである。これこそが、真の民主主義革命の第一歩なのである。「Tell me what democracy looks like! ― This is what democracy looks like!」
 
 そのためにも我々は何度でも繰り返して言おう、「2+2=4」でなければならないのである。
 

2015年8月15日

 
(すずきのぞみ)
(pubspace-x2277,2015.08.18)